2010年05月27日
久々の更新でした!
こんばんは!
久々の更新です!
ちょっと、さぼっておりました!スミマセン!!
週間天気予報を見ても「雨」マークはありませんね!
梅雨入りは???
ところで今日は、洗車の方法(やり方)をご紹介します。
基本的には「水シミ」と「拭き傷」を入れずに洗えば、OKなのです。
参考になれば・・・と思いまして。
結果、キレイになれば良いのですが、濃色車は洗車だけでも難しいですね。
淡色系のお車はそれほどでもありませんが。
大事な事は・・・・・
● 炎天下で洗わない(日陰かガレージ等の中で洗う)早朝、夕方など。
● 常にキレイなスポンジ、クロスを使う。
● 水を掛けながら洗う。途中、乾きそうな場所があれば、都度、水を加水する。
● クロスは、ボディ用、タイヤホイール、ドア周り、下回り、など数枚用意し使い分ける。
こんな感じでしょうか?
高圧洗浄機があればベストですが、水道ホースでもOKです。
家庭で出来る洗車をイメージして載せました!
それでは、スタート!!
まずは、泡作り。
バケツに中性洗剤を入れて、水を勢い良く入れて泡立てます。
最初に洗うのは「タイヤホイール」です!
1本ずつ洗い、洗剤を良くすすぎます。
タイヤハウスも一緒に洗いましょう!
タイヤが終わったら、灰と汚れ流しです!
高い所から低い所へと、丁寧に灰を流します。
灰が多い場合は、水流を強めて、時間を掛けて洗い流してくださいね!
下回りは、泥・砂が多いので、特に丁寧に流します!
流したら、いよいよ「ボディ洗い」
コチラも高い所から洗っていきます。
優しく、手早く洗ってくださいね。
側面は、縦に洗った方が良いですよ~。
上から下に汚れを落とします!
おっと!!
途中、水が乾きそうな場所があったら、その部分に加水してくださいね!
下回りは、スポンジを変えて洗います。
すすぎは入念にしてくださいね~。
泡がキチンと切れるまで、水を掛け流します。
洗ったアトは、水切り。
大まかに水を減らしていきます。
こんなクロスがあると便利。
8割ぐらいの水をここで減らします!
水減らしのアトは、窓ガラスを拭きます。
水滴が残らないように、キッチリ拭いてくださいね!!
ボディは、このまま、マイクロファイバークロス等で、拭き上げてもOKです。
今回は、メンテナンスポリマーを使った方法を。
スポンジか濡らして固く絞ったクロスに、メンテ液を少量付けます。
水分が残ったままのボディに、軽く塗りこみます。
サイドは、やはり縦方向に塗りこんでくださいね!
メンテ液を軽く塗りこんだら、別のクロスで優しく拭き上げてください。
細部もキッチリ水分を拭いてくださいね。
水分を残すと「水シミ」が付いてしまいます!
ドア周り、トランク・ボンネット・給油口も水分を拭いていきます。
クロスは、ボディ用と使い分けてくださいね!
タイヤ、ホイールも拭いて、必要なら「タイヤワックス」も塗りこんでください。
ある程度仕上がったら、車を前後に動かします。
隙間の水滴が落ちてきますので、拭きます。
これで、完成です。
プログレ さま ありがとうございます!
今後とも、よろしくお願いいたします!
隙間の水滴が気になる方は「ブロアー」などを購入されてはいかがでしょうか???
ホームセンターに安いモデルもありますので。
隙間に、ティッシュやタオルを挟んでおくのも、水シミの予防に効果的です。
メンテ液を塗ったアトでしたら、水シミになりにくいので、多少の水滴は大丈夫です!
洗い方は、いろいろあります。
洗うスポンジと塗装の間に水を掛け流しながら洗えば、黒ソリッドなどもほぼ無傷で洗えます。
分からない部分がありましたら、メールでお問い合わせ下さいませ。
返信が遅くなるかもしれませんが、必ず返信いたします。
yu-so-hi-bb@po3.synapse.ne.jp
それでは、またっ!
Posted by 洗車工房 at 22:17│Comments(0)
│洗車のやり方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。