2010年05月06日
灰がすごいですねェ~~!!
お疲れ様です!
「灰」がものすごいですね!!
もう、イヤになります。
灰雨はかなりの酸性ですから、キーパーなどは一発で撥水が取れてしまいますが、撥水がなくなったからコーティング効果がゼロ、という事ではありません。
「汚れ落としと同時に、簡易的なポリマー被膜で塗装を守る」のがキーパーの醍醐味です。
明日も雨のようですが、灰と雨が落ち着いたら、早めに「洗車」してくださいね。
くれぐれも「ホースで水を掛けて灰を流すだけ」はしないように気をつけてください!
水道水を使ったら、必ず拭き上げまでしないと、カルキやミネラルが固着して白い水シミになってしまいます。
水道水は見た目は透明ですが、中身はいろいろと入っていますのでご注意下さい!
只今、預かり中のムーヴ さま
細かい所が大事です。
前職の上司が「細部に神が宿る」といっておりましたが、細かい所を仕上ると車が締まりますね!
明日には、仕上がりますので少々お待ち下さい。
それでは、またッ。
タグ :灰、雨
2010年05月06日
灰がすごいですねェ~~!!
お疲れ様です!
「灰」がものすごいですね!!
もう、イヤになります。
灰雨はかなりの酸性ですから、キーパーなどは一発で撥水が取れてしまいますが、撥水がなくなったからコーティング効果がゼロ、という事ではありません。
「汚れ落としと同時に、簡易的なポリマー被膜で塗装を守る」のがキーパーの醍醐味です。
明日も雨のようですが、灰と雨が落ち着いたら、早めに「洗車」してくださいね。
くれぐれも「ホースで水を掛けて灰を流すだけ」はしないように気をつけてください!
水道水を使ったら、必ず拭き上げまでしないと、カルキやミネラルが固着して白い水シミになってしまいます。
水道水は見た目は透明ですが、中身はいろいろと入っていますのでご注意下さい!
只今、預かり中のムーヴ さま
細かい所が大事です。
前職の上司が「細部に神が宿る」といっておりましたが、細かい所を仕上ると車が締まりますね!
明日には、仕上がりますので少々お待ち下さい。
それでは、またッ。
タグ :灰、雨
2010年05月03日
明日から営業です!
こんばんは~!
GW、いかがお過ごしですか~???
どこへ行っても、混雑しますよね~。。。
だけど、どこかへ出かけてしまいますね。
牧園でウマに乗ってきました!
面白かったですよ!!
早々と退却し、あっという間の連休でした!
明日から通常の営業ですが、6日からのご予約が空いております。
よろしくお願いいたします。
先日納車した、エスティマ さま
傷が多かったですが、かなりヴィカヴィカの輝きになりました!!
黒々としてますね!
ありがとうございました!!
2010年05月03日
明日から営業です!
こんばんは~!
GW、いかがお過ごしですか~???
どこへ行っても、混雑しますよね~。。。
だけど、どこかへ出かけてしまいますね。
牧園でウマに乗ってきました!
面白かったですよ!!
早々と退却し、あっという間の連休でした!
明日から通常の営業ですが、6日からのご予約が空いております。
よろしくお願いいたします。
先日納車した、エスティマ さま
傷が多かったですが、かなりヴィカヴィカの輝きになりました!!
黒々としてますね!
ありがとうございました!!
2010年04月28日
GWの営業日のお知らせ
今日は、晴れましたね!
洗車日和でした!
ザイモールは良いですね!
ところで、GWのご予約状況のお知らせです。
お休みは2日、3日のみです。
その他は通常通りの営業となります。
しかし、明日から4日まで予約が入っておりまして、当日の予約は厳しい状況です。
5日からは空いております。
1人での施工ですので、1日に仕上げができる台数も限られてきます。
しかし、施工させていただく時は、心を込めて丁寧に仕上げますのでご容赦ください。。。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。
タグ :GW
2010年04月28日
GWの営業日のお知らせ
今日は、晴れましたね!
洗車日和でした!
ザイモールは良いですね!
ところで、GWのご予約状況のお知らせです。
お休みは2日、3日のみです。
その他は通常通りの営業となります。
しかし、明日から4日まで予約が入っておりまして、当日の予約は厳しい状況です。
5日からは空いております。
1人での施工ですので、1日に仕上げができる台数も限られてきます。
しかし、施工させていただく時は、心を込めて丁寧に仕上げますのでご容赦ください。。。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。
タグ :GW
2010年04月25日
いい天気でしたね~。
今日は、いいお天気でした!
午前中は、ちょっとお休みして、息子の遠足へ。。。
おなじみ城山公園。
高台だから、ちょっと肌寒いくらいでした。
綱引きも頑張ったね!
お昼からは、ちゃんと?お仕事しましたよ~。
シートクリーニングをご依頼のゼスト さま。
丸洗いして乾燥させてます!
今回から、磨き前のボディチェックで「膜厚」を計測する事にしました!
磨きの前に塗装の厚みを測ることで、不意のトラブルを防ぐ事ができます。
車の塗装って、以外に薄いんですよ~。
新車の塗装の厚みが100µmから150µm(マイクロメートル)
100µmが0.1mmですから、塗装の厚さって0.1mm程しか無いって事です。
その中でも磨ける部分はさらに薄くて、20~30µm程が磨ける範囲でしょうか?
ですから、何度も磨けるように、塗装の厚みを残しておけるように、塗装厚みの計測を始めます。
それと、再塗装部分が曲者ですね。
補修した施工店により、塗料も違えば、腕も違います。
硬化剤も目測で入れる所もあるようで。。。
チャンと塗ってあれば、普通に磨けるのですが・・・・
たまーに?よく? チャンと塗ってない施工店もあるので、再塗装部分は要チェックですね。
板金屋さんは値切っては駄目だと思いますね。
技術職ですから、あちらの言い値で、キッチリとした作業をしてもらいましょう!
「てげてげ」で良ければ値切ってもいいのですが・・・・
話が逸れてしまいました・・・
大切な事は、磨き過ぎずに最大のツヤを出す事です。
深い傷も追い込んでいけば消えますが、それだけ塗装は薄くなります。
クリアー塗装以上の性能の「コーティング」ってあるんでしょうか?
磨きでご入庫のムーヴ さま
1つのパネルでも塗装の厚みにかなりバラつきがありますので、何箇所も測ります。
酸性クレーター、どこかで磨いたバフ傷などダメージが多めですね。
月曜日からバッチリ仕上ますよ~~。
それでは、またッ。
2010年04月25日
いい天気でしたね~。
今日は、いいお天気でした!
午前中は、ちょっとお休みして、息子の遠足へ。。。
おなじみ城山公園。
高台だから、ちょっと肌寒いくらいでした。
綱引きも頑張ったね!
お昼からは、ちゃんと?お仕事しましたよ~。
シートクリーニングをご依頼のゼスト さま。
丸洗いして乾燥させてます!
今回から、磨き前のボディチェックで「膜厚」を計測する事にしました!
磨きの前に塗装の厚みを測ることで、不意のトラブルを防ぐ事ができます。
車の塗装って、以外に薄いんですよ~。
新車の塗装の厚みが100µmから150µm(マイクロメートル)
100µmが0.1mmですから、塗装の厚さって0.1mm程しか無いって事です。
その中でも磨ける部分はさらに薄くて、20~30µm程が磨ける範囲でしょうか?
ですから、何度も磨けるように、塗装の厚みを残しておけるように、塗装厚みの計測を始めます。
それと、再塗装部分が曲者ですね。
補修した施工店により、塗料も違えば、腕も違います。
硬化剤も目測で入れる所もあるようで。。。
チャンと塗ってあれば、普通に磨けるのですが・・・・
たまーに?よく? チャンと塗ってない施工店もあるので、再塗装部分は要チェックですね。
板金屋さんは値切っては駄目だと思いますね。
技術職ですから、あちらの言い値で、キッチリとした作業をしてもらいましょう!
「てげてげ」で良ければ値切ってもいいのですが・・・・
話が逸れてしまいました・・・
大切な事は、磨き過ぎずに最大のツヤを出す事です。
深い傷も追い込んでいけば消えますが、それだけ塗装は薄くなります。
クリアー塗装以上の性能の「コーティング」ってあるんでしょうか?
磨きでご入庫のムーヴ さま
1つのパネルでも塗装の厚みにかなりバラつきがありますので、何箇所も測ります。
酸性クレーター、どこかで磨いたバフ傷などダメージが多めですね。
月曜日からバッチリ仕上ますよ~~。
それでは、またッ。
2010年04月20日
酸性雨ぅぅう 酸性灰!?
こんにちは!
今日は、ゆっくりなスタートです。
ところで、今日は桜島さんの事を。。。
届きました、PHチェッカー!!
「灰」がどのぐらいのPHなのか???
「灰」と「雨」が車に与える影響は???
と、気になっていました。
ネットや本にもいろいろと解説がありますが、地域によって、季節によってPHも変わります。
鹿児島の桜島はどうか???
これが大事です。
さっそく計測してみましたよ~~。
気になる結果は・・・・・
左上 が桜島の灰 PH値 5から5.5
中央上 が車の塗装上の「雨」 PH値 5.5から6
右上 降ってきた雨 PH値 6.5から7
左下 別の場所の桜島灰 PH値 5から5.5
下中央 水道水 PH値 7
下右 アルカリ洗剤 PH値 10 (当たり前か・・・・)
と言う結果になりました。
灰のパネルの色が濃いですが、灰の色ではなくて、液体の色で判別します。
灰が乗っている車の塗装上の雨はすこし酸性気味ですね。
桜島の灰は間違いなく酸性。
降ってきた雨、水道水は、ほぼ中性。
何故、酸性が良くないのか?(もちろん、アルカリ性も良くないです)
酸性の液体は塗装を侵食する可能性があります。
侵食し「酸性クレーター」と呼ばれる陥没が塗装に出来てしまう事もあります。
特に黒いお車だと夏場は、ボディの温度がかなり高温になりますので、危険です。
もちろん、マメに洗って、適切にメンテナンスすれば、問題ありません。
しかし、黒のソリッド塗装は要注意ですよ~。
ボディガラスコーティングは「酸」には強い耐性がありますので、コーティング被膜自体は取れません。
しかし、上に載せたポリマーの被膜は取れちゃう可能性が高いですね。
美観の維持には、ポリマーの入れ換えでマメなメンテが必要ですね。
※ 今回の結果だけでは、完全な判断ができませんので、何度か計測して、実際に近いレポートをしていきますね~。
黄砂や黄砂混じりの雨なども続けて調べていきますよォ~。
タグ :灰PH
2010年04月20日
酸性雨ぅぅう 酸性灰!?
こんにちは!
今日は、ゆっくりなスタートです。
ところで、今日は桜島さんの事を。。。
届きました、PHチェッカー!!
「灰」がどのぐらいのPHなのか???
「灰」と「雨」が車に与える影響は???
と、気になっていました。
ネットや本にもいろいろと解説がありますが、地域によって、季節によってPHも変わります。
鹿児島の桜島はどうか???
これが大事です。
さっそく計測してみましたよ~~。
気になる結果は・・・・・
左上 が桜島の灰 PH値 5から5.5
中央上 が車の塗装上の「雨」 PH値 5.5から6
右上 降ってきた雨 PH値 6.5から7
左下 別の場所の桜島灰 PH値 5から5.5
下中央 水道水 PH値 7
下右 アルカリ洗剤 PH値 10 (当たり前か・・・・)
と言う結果になりました。
灰のパネルの色が濃いですが、灰の色ではなくて、液体の色で判別します。
灰が乗っている車の塗装上の雨はすこし酸性気味ですね。
桜島の灰は間違いなく酸性。
降ってきた雨、水道水は、ほぼ中性。
何故、酸性が良くないのか?(もちろん、アルカリ性も良くないです)
酸性の液体は塗装を侵食する可能性があります。
侵食し「酸性クレーター」と呼ばれる陥没が塗装に出来てしまう事もあります。
特に黒いお車だと夏場は、ボディの温度がかなり高温になりますので、危険です。
もちろん、マメに洗って、適切にメンテナンスすれば、問題ありません。
しかし、黒のソリッド塗装は要注意ですよ~。
ボディガラスコーティングは「酸」には強い耐性がありますので、コーティング被膜自体は取れません。
しかし、上に載せたポリマーの被膜は取れちゃう可能性が高いですね。
美観の維持には、ポリマーの入れ換えでマメなメンテが必要ですね。
※ 今回の結果だけでは、完全な判断ができませんので、何度か計測して、実際に近いレポートをしていきますね~。
黄砂や黄砂混じりの雨なども続けて調べていきますよォ~。
タグ :灰PH
2010年04月15日
撥水について
お疲れ様です!!
今日も「雨」ですねぇ~。
しかも、寒い!
久しぶりにトレーナーを着ましたよ~。。。
先日、代車に「撥水洗車」をしましたので、今日は「撥水(はっすい)」について。。。
雨が降っているので、自然な撥水状況が確認できます!
プレサージュと代車のプレオ共に、10日前に「撥水洗車」で洗ってあります。
まずは、プレサージュ君。
丸くなって、撥水はしておりませんが、確実に水は弾いています。
撥水の被膜の上に汚れが蓄積しているので、水弾きが低下している訳です。。。
次に、プレオ君。
コチラは、昨日水洗いで洗車して、汚れを取り除いてあります。
コチラは、丸くなって水を弾いています。
写真でも分かりますが、プレサージュの弾きとはぜんぜん違います。
撥水洗車をした日は一緒。
違いは、撥水被膜の上の汚れがあるか?無いか?です。
灰や黄砂、汚れが蓄積した状態だと、どんなコーティングも「撥水」しにくい、と思います。
撥水被膜の上に「灰や黄砂」が乗ったままだと、撥水の被膜も取れるのが早まります。
灰や黄砂は「酸性・アルカリ性」に偏っている事が多くて、コーティング被膜にも良くありません。
コーティングや撥水を長持ちさせるには、マメに正しい方法で洗車をする事が大事ですね!
● 撥水洗車が新しくリニューアル!
シリコン系の撥水剤から、次世代の撥水剤に変更しました。
従来よりも、撥水力、持続力ともにアップ。
しかーーし、お値段は同じです!!
キーパーなどの被膜の上にも施工できますから、撥水が好きな方には、トッピングで追加もできますよ~。
2010年04月15日
撥水について
お疲れ様です!!
今日も「雨」ですねぇ~。
しかも、寒い!
久しぶりにトレーナーを着ましたよ~。。。
先日、代車に「撥水洗車」をしましたので、今日は「撥水(はっすい)」について。。。
雨が降っているので、自然な撥水状況が確認できます!
プレサージュと代車のプレオ共に、10日前に「撥水洗車」で洗ってあります。
まずは、プレサージュ君。
丸くなって、撥水はしておりませんが、確実に水は弾いています。
撥水の被膜の上に汚れが蓄積しているので、水弾きが低下している訳です。。。
次に、プレオ君。
コチラは、昨日水洗いで洗車して、汚れを取り除いてあります。
コチラは、丸くなって水を弾いています。
写真でも分かりますが、プレサージュの弾きとはぜんぜん違います。
撥水洗車をした日は一緒。
違いは、撥水被膜の上の汚れがあるか?無いか?です。
灰や黄砂、汚れが蓄積した状態だと、どんなコーティングも「撥水」しにくい、と思います。
撥水被膜の上に「灰や黄砂」が乗ったままだと、撥水の被膜も取れるのが早まります。
灰や黄砂は「酸性・アルカリ性」に偏っている事が多くて、コーティング被膜にも良くありません。
コーティングや撥水を長持ちさせるには、マメに正しい方法で洗車をする事が大事ですね!
● 撥水洗車が新しくリニューアル!
シリコン系の撥水剤から、次世代の撥水剤に変更しました。
従来よりも、撥水力、持続力ともにアップ。
しかーーし、お値段は同じです!!
キーパーなどの被膜の上にも施工できますから、撥水が好きな方には、トッピングで追加もできますよ~。
2010年04月10日
ありがとうございます!
こんばんは!
お疲れ様です。
今日も「洗車」ご用命いただき、誠にありがとうございます!!
自宅兼店舗の当店ですが、わざわざ来店、洗車していただける事に心より感謝します。。。
MR-S M さまヘッドライトリペアありがとうございました!
施工後、1年の保証をお付けしますので、お気付きの点がありましたら、いつでもお問い合わせください。
ウイッシュ Y さま 洗車いつもありがとうございます!
黒系はお手入れ大変ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
バサラ S さま 会員洗車のご依頼いつもありがとうございます!
定期的なキーパーでいつもキレイな状態ですね!!
インサイト A さま 洗車ありがとうございました!!
鹿児島市内の「灰」には閉口しますよね~。今後ともお付き合いくださいませ。。。
また、お電話でのお問い合わせもいただきましてありがとうございます。
来週は月曜日以外は空いておりますので、よろしくお願いします。。。
2010年04月10日
ありがとうございます!
こんばんは!
お疲れ様です。
今日も「洗車」ご用命いただき、誠にありがとうございます!!
自宅兼店舗の当店ですが、わざわざ来店、洗車していただける事に心より感謝します。。。
MR-S M さまヘッドライトリペアありがとうございました!
施工後、1年の保証をお付けしますので、お気付きの点がありましたら、いつでもお問い合わせください。
ウイッシュ Y さま 洗車いつもありがとうございます!
黒系はお手入れ大変ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
バサラ S さま 会員洗車のご依頼いつもありがとうございます!
定期的なキーパーでいつもキレイな状態ですね!!
インサイト A さま 洗車ありがとうございました!!
鹿児島市内の「灰」には閉口しますよね~。今後ともお付き合いくださいませ。。。
また、お電話でのお問い合わせもいただきましてありがとうございます。
来週は月曜日以外は空いておりますので、よろしくお願いします。。。
2010年04月06日
原点に・・・・
政治も混乱、日本も混乱。
デフレ・デフレで物価は下がるが、収入も下がるので暮らしは楽にならず。
牛丼値下げ合戦???
そんなに安くして大丈夫なの???
モノがあふれてるから、モノの価値が低くなってる。
選挙の対策じゃなくて、真に日本の今後のための対策を考えないと。
勝ったって、負けたっていいじゃないですか?
志で勝負してください。
そういう気概が大事です。
松下幸之助さんは「雨が降れば、何気に傘をさす」といいました。
その素直な行動が素直な心。
そう、当たり前の事です。
だけど、当たり前の事ができない。
ご飯を食べる前に「いただきます」と言いますが、大人になると「いただきます」と言わない人がいます。
恥ずかしいのか?照れくさいのか?
子供の頃は言えるのに。
ご飯が食べれる事への感謝
料理してくれた人への感謝
生産者の方への感謝(米・野菜・みそ・醤油・ソース・調味料等など、全部誰かが作ったものです)
それから、肉・魚・植物など生き物への感謝(当たり前の様に食べていますが)
外国の人が食事前に何か言うのかは知りませんが、日本の美しい習慣だと思います。
当たり前の事を、当たり前にしたいですね。
あいさつを自分からしよう。
ウソをつかない。
脱いだ靴をそろえよう。
悪い事をしたら「ごめんなさい」と素直にあやまろう。
後片付けをキチンとしよう。
他人に親切にしよう。
など、小学生に入る前に教えられそうな事ばかりですが、これがすごく大事な事だと思います。
お互いに、原点に立ち戻って今後の行き方を考えていきたいですね。
2010年04月06日
原点に・・・・
政治も混乱、日本も混乱。
デフレ・デフレで物価は下がるが、収入も下がるので暮らしは楽にならず。
牛丼値下げ合戦???
そんなに安くして大丈夫なの???
モノがあふれてるから、モノの価値が低くなってる。
選挙の対策じゃなくて、真に日本の今後のための対策を考えないと。
勝ったって、負けたっていいじゃないですか?
志で勝負してください。
そういう気概が大事です。
松下幸之助さんは「雨が降れば、何気に傘をさす」といいました。
その素直な行動が素直な心。
そう、当たり前の事です。
だけど、当たり前の事ができない。
ご飯を食べる前に「いただきます」と言いますが、大人になると「いただきます」と言わない人がいます。
恥ずかしいのか?照れくさいのか?
子供の頃は言えるのに。
ご飯が食べれる事への感謝
料理してくれた人への感謝
生産者の方への感謝(米・野菜・みそ・醤油・ソース・調味料等など、全部誰かが作ったものです)
それから、肉・魚・植物など生き物への感謝(当たり前の様に食べていますが)
外国の人が食事前に何か言うのかは知りませんが、日本の美しい習慣だと思います。
当たり前の事を、当たり前にしたいですね。
あいさつを自分からしよう。
ウソをつかない。
脱いだ靴をそろえよう。
悪い事をしたら「ごめんなさい」と素直にあやまろう。
後片付けをキチンとしよう。
他人に親切にしよう。
など、小学生に入る前に教えられそうな事ばかりですが、これがすごく大事な事だと思います。
お互いに、原点に立ち戻って今後の行き方を考えていきたいですね。
2010年04月06日
ご予約状況
おはようございます。
3日先までのご予約状況です。
4月6日 (火曜日)

午前中 ○ 午後 ○
空いております。ご予約、お見積もりお待ちしております。
4月7日 (水曜日))


午前中 × 午後 ○ (15時以降OKです)
洗車・キーパーα・クリスタルキーパー・車内クリーニングなど大丈夫です。
4月8日 (木曜日)


午前中 ○ 午後 ○
空いております。ご予約、お見積もりお待ちしております。
明日・明後日天気が崩れるようですが、雨が降る前に「灰」を流して洗車しておいたほうが良いですよ~。
2010年04月06日
ご予約状況
おはようございます。
3日先までのご予約状況です。
4月6日 (火曜日)

午前中 ○ 午後 ○
空いております。ご予約、お見積もりお待ちしております。
4月7日 (水曜日))


午前中 × 午後 ○ (15時以降OKです)
洗車・キーパーα・クリスタルキーパー・車内クリーニングなど大丈夫です。
4月8日 (木曜日)


午前中 ○ 午後 ○
空いております。ご予約、お見積もりお待ちしております。
明日・明後日天気が崩れるようですが、雨が降る前に「灰」を流して洗車しておいたほうが良いですよ~。
2010年04月05日
キレイの継続はどうすれば???
おはようございます。
突然ですが、車を常にキレイに保つ最善の方法って???
私の考え方です。
まず、車は必ず汚れます(通常使用で)
鹿児島は、灰の影響があります。
夢のコーティング剤は無い(どんな高額な物でも)
夢のコーティング剤とは?
5年間メンテナンスフリーで水洗いだけでキレイになる。
ボディに傷が入らないぐらい硬くなる。
ずっと、撥水と疎水が持続する。
洗車しなくても良い。等など・・・
今の所、そのようなコーティングはありません。
ピッチ・黄砂・灰・鳥のフンなどなど、コーティングに悪い物は一杯ありますね。
今現在、塗装が荒れている場合は、研磨で塗装自体のツヤを上げ、ボディガラスコーティングなどで下地を作り、ポリマーの入れ換えと洗車を定期的に行う事が最善だと思います。
まず、大切なのは、汚れたら洗う事です。
そして、正しい方法で洗う事ですね。
汚れに応じた適切な溶剤のチョイスで、塗装を極力擦らずに、キレイにする。
水シミと拭き傷を入れない。
定期的にポリマー・ワックスなどを補充する。
それでも、濃色系のお車はキレイに維持するのは難しいです。
上の方法で、パール塗装は大丈夫だと思いますが。
濃色(黒・濃紺・赤など)の場合は1年に1度ぐらいの軽めの塗装研磨が必要だと思います。
鉄粉を除去し、ごく軽めの研磨をして、薄い擦り傷・拭き傷を消してからメンテナンスをする。
そして、また汚れたら正しい方法での洗車、の繰り返しでOKだと思います。
毎年、深い傷まで消していったら大変な事になりますよ~。
只今、オリジナルの研磨方法を開発中です。
塗装を極力削らずに、傷だけ消して最高のツヤを出す。
そんな、研磨方法が見えてきました。
傷を付けずに、傷を消すのは相反する事なので、通常難しいのです。
今月中にモニター期間をおいて、5月か6月にはメニュー化できそうです。
それでは、またっ
2010年04月05日
キレイの継続はどうすれば???
おはようございます。
突然ですが、車を常にキレイに保つ最善の方法って???
私の考え方です。
まず、車は必ず汚れます(通常使用で)
鹿児島は、灰の影響があります。
夢のコーティング剤は無い(どんな高額な物でも)
夢のコーティング剤とは?
5年間メンテナンスフリーで水洗いだけでキレイになる。
ボディに傷が入らないぐらい硬くなる。
ずっと、撥水と疎水が持続する。
洗車しなくても良い。等など・・・
今の所、そのようなコーティングはありません。
ピッチ・黄砂・灰・鳥のフンなどなど、コーティングに悪い物は一杯ありますね。
今現在、塗装が荒れている場合は、研磨で塗装自体のツヤを上げ、ボディガラスコーティングなどで下地を作り、ポリマーの入れ換えと洗車を定期的に行う事が最善だと思います。
まず、大切なのは、汚れたら洗う事です。
そして、正しい方法で洗う事ですね。
汚れに応じた適切な溶剤のチョイスで、塗装を極力擦らずに、キレイにする。
水シミと拭き傷を入れない。
定期的にポリマー・ワックスなどを補充する。
それでも、濃色系のお車はキレイに維持するのは難しいです。
上の方法で、パール塗装は大丈夫だと思いますが。
濃色(黒・濃紺・赤など)の場合は1年に1度ぐらいの軽めの塗装研磨が必要だと思います。
鉄粉を除去し、ごく軽めの研磨をして、薄い擦り傷・拭き傷を消してからメンテナンスをする。
そして、また汚れたら正しい方法での洗車、の繰り返しでOKだと思います。
毎年、深い傷まで消していったら大変な事になりますよ~。
只今、オリジナルの研磨方法を開発中です。
塗装を極力削らずに、傷だけ消して最高のツヤを出す。
そんな、研磨方法が見えてきました。
傷を付けずに、傷を消すのは相反する事なので、通常難しいのです。
今月中にモニター期間をおいて、5月か6月にはメニュー化できそうです。
それでは、またっ